つんどらすたじお

マンガ、お酒、音楽など雑多に好きなものを語ります。

映画「千年女優」:緻密な設計とアニメならではの表現が生み出す、唯一無二の世界

少し前に、今敏監督の「千年女優」が全国の映画館で上映された。2001年の作品で、いまではなかなか映画館で見ることはできない。図書館の帰りに、ふとこの作品が上映されていたことに気づき、思わず足を運んだ。

 

名女優の語りが紡ぐ、映画と人生の物語

千年女優」の冒頭は、名女優「藤原千代子」のドキュメンタリー映像の編集作業の様子から始まる。最初に登場するドキュメンタリーの監督(立花)は、情熱に強く引っ張られており、空回りしているかのような印象もあるが、どことなく憎めない。その監督に同行するカメラマン(井田)は、立花の情熱に所々呆れながらもついていく。この井田の一歩引いた立場が、この映画にとってはとても重要な役回りとなる。

立花と井田は藤原千代子の取材のため、伊豆らしきところにある彼女の自宅を訪れる。彼女の家の近くにある映画の撮影所は、ちょうど解体工事の最中だった。家へと向かう道中、立花は熱い口調で千代子の魅力について語り、現在は女優として一線からは退いており、取材を受けることは滅多にないと話す。

千代子の家を訪れると、彼女は早速、立花の持参した「あるもの」に興味を示す。この「あるもの」が、千代子が今回の取材を引き受けた大きな理由となり、そして「あるもの」を手にした千代子から、半生の語りが始まるのだ。

 

アニメーションならではの表現技法と緻密な設計に見惚れる

ここからの内容は、実際に映像で見ていただきたいのだが、私が圧倒されたのは、名女優の語りの迫真性を映像化するという技術だった。本編の多くを占める、語りを映画のシーンにしてしまうという構造そのものは、フィクションと現実の境界をあいまいにするというもので、近年のアニメ映画ではよく使われる手法(「サマーウォーズ」や「君の名は。」など)だ。しかし、「千年女優」はさらに一歩抜きん出ていると私は感じた。

その大きな理由が、井田の存在だ。彼が時折入れるツッコミや茶々によって、観客はふとフィクションであることを思い出させられる。この異物性が、現実と千代子の語りを上手く切り離してくれており、物語をより理解しやすいものにしている。

もちろん、千代子の語りや比喩の映像化が素晴らしくなければ、この井田の存在も余計なものになってしまう。比喩というのは、なんとなく頭に思い浮かぶものだが、この作品では非常にクリアに映像化されている。そして、ストーリーの中できちんと違和感なく存在している。また、同じようなシーンでも僅かに異なる描写が出てくるのも面白い。それゆえに何度も見返したくなってしまうのだ。時代背景などを壊すことなく、同じようなシーンを繰り返し描くというのは、かなりの技術の高さを要する。とにかく、緻密な設計とアニメならではの表現の自在さを感じ、圧倒された。

さらに音楽も、映画への没入感を大いに高めている。劇伴を担当した平沢進の楽曲は非常に独創的だが、その独特の音作りが本作の幻想的な世界観とマッチしており、思わず見惚れてしまうようなシーンがいくつも生まれていた。

 

2001年という時代背景と「千年女優

ここまで、私が「千年女優」の内容や技術の素晴らしさについて語ってきたが、これほど力を込めて語ってしまうのには、1つ大きな理由がある。

それは、この作品が2001年という時代でなければ生み出せなかったと感じたからだ。2001年というのは、シネマコンプレックスが日本で急激に増加した時期にあたる。シネマコンプレックスとは、ここでは複数のスクリーンを持ち、入替制を取り入れ、スクリーンと配給会社を固定しない映画館のことを指す。つまり、映画の流通の仕組みが大きく変わりつつあったのだ。詳しくは私も知識不足の面があるので割愛するが、結果的には昔ながらの映画館からシネマコンプレックス中心へと、大きく舵が切られていった。

映像というのは本質的に「残す」ためにある。このように映画業界が大きく変化する中で、昔の「銀幕のスター」を描き、冒頭で撮影所の解体シーンを織り込んだ映像作品を「残す」。これはまさに、時代を切り取り、後世に伝える行為だと言えよう。そして、この時期でなければ、このような内容の映像化は難しかったことを、本編の随所で感じ取ることができる。

千年女優」は、制作から23年が経過した現在でも、アニメ映画の表現技法の最先端をいく秀逸な「作品」であると共に、映画や役者というものの歴史と、その転換点を描いた貴重な「資料」でもあると私は考える。そして本作は、没入し、味わうためには、配信やDVDでは物足りない。ぜひとも銀幕で観るべき作品なのだ。再び全国の映画館での上映の機会が訪れ、多くの人の目に触れることを切に願ってやまない。

 

 

千年女優 [Blu-ray]

 

千年女優 [DVD]

千年女優 [DVD]

  • 荘司美代子
Amazon

 

 

【お酒】本日もやっております【7月まとめ】

もう8月じゃん!って思いながら7月の記憶をほじくり返すも結構忘れております。そんな私のためにお酒備忘録。

ちなみに最近アイスの食い過ぎで夏バテになった上に太りました。急遽痩せプログラムを開始しています。でもお酒はやめられないんでしょうね。

 

【安いワインでもうまい】

6月はおいしいワインを買いすぎて、また飲むのがもったいない。そんな私に新世界ワイン。日本も新世界ワインなのだけど、ここで言うのはチリとか、アメリカとか。

720mlで1000円しないのは魅力。

 

 


フロンテラは普通においしかった。なんかウインナーと一緒に楽しむテーブルワインって感じ。いいね。

 

【日本ワイン】

もちろん日本ワインだって飲みますとも。

 

 

 

 

最近ちょっとだけしっかりしたワインを飲むようになって、信州コンコードだと「くどい」となってきたかも。マスカットべーリーAの方がいいのかなぁ。

大池ワインはエチケットがいい。今回飲んだのは「長女」で、しっかりまとまっているおいしさだけど「三女」はこの間買い損ねたのでどこかでいつか。ってこれ先月も書いていた。未練があるな……?

 

【そのほか】

友人とジンギスカンした時になにがしかのワインを飲んだ気がする。あのときも日本ワインだったと思うし、確かサンサンだった気がする。ちなみにジンギスカンははじめて。

 

 

 

ひさびさに飲んだ熊澤酒造。天青の酵母がちょっと違うという感じで、確かに後味がふくよかでよくなっていたように思う。
実は半分飲んで10日くらいあいたのだけど、ガッカリするほどの風味の落ち方はしていなかった。

 

とにかくメモに残さないと忘れる。現に結構忘れてる。
今月はまだほとんど飲んでいないので、今後はきちんとどこかにメモしたいと思う。

 

以上、7月の「やっております」まとめでした。

【お酒】本日もやっております【6月まとめ】

私は飲むときに「本日もやっております」あるいは「今日もやっております」とツイートすることが多い。記録を残そうという話なのだけど、振り返らないと記憶って定着しないよね、ということで6月総集編をば。実際は写真撮った分よりたぶん飲んでいる。印象に残ったお酒はコメントも。


【長野旅行】

6月は長野旅行にいったのでその分を。


f:id:toudokougen35:20220714104052j:image


f:id:toudokougen35:20220714104141j:image

 

f:id:toudokougen35:20220714104207j:image


f:id:toudokougen35:20220714104243j:image


f:id:toudokougen35:20220714104333j:image


f:id:toudokougen35:20220714104403j:image


f:id:toudokougen35:20220714104434j:image


f:id:toudokougen35:20220714104519j:image


f:id:toudokougen35:20220714104545j:image

長野じゃなくても飲めるだろ、って酒が混じっているのは否めない。この中で面白いと思ったのは亀の海かなぁ。サンサンワイナリーのメルローも悪くなかった。っていうか、私が多分サンサンワイナリー好き。

 

【渋谷フクラスのイベント】

渋谷フクラス(東急プラザ)でやっていた長野の日本酒・ワインイベント。5月もあわせて2回いってたくさんのんできた。


f:id:toudokougen35:20220714104955j:image


f:id:toudokougen35:20220714105025j:image


f:id:toudokougen35:20220714105049j:image


f:id:toudokougen35:20220714105111j:image


f:id:toudokougen35:20220714105135j:image


f:id:toudokougen35:20220714105202j:image


f:id:toudokougen35:20220714105259j:image

たぶん印象に残ったお酒だけ撮影している。

大池ワインは直前に「長女」を買ったのだけど、「三女」の方がユニークな味が好き。今度どこかで手に入れたい。

あとはシードル含めておいしかったのはRue de Vin。写真にはないけれど、シードルが強烈だったので、都内で買える店を探したい。

かわりどころではCiaoCiaoのシラー。ぶどうの枝の風味までするのではという野性味で、上品なワインの風味に飽きてきた頃にがつんと入れたい。

 

【その他飲み会で】

こちらはビール多めかな。じめじめしているシーズンにはきりっとキリッとしたビール。


f:id:toudokougen35:20220714105712j:image


f:id:toudokougen35:20220714105754j:image


f:id:toudokougen35:20220714105826j:image


f:id:toudokougen35:20220714105846j:image


f:id:toudokougen35:20220714110005j:image
f:id:toudokougen35:20220714110050j:image

特にさがみビールはおいしかったな。かぼすと山椒という組み合わせ。また機会があったらのみたい。

 

そんなわけで、「やっております」まとめでした。

【漫画】心の中にある「無意識」をめぐる物語。「アリスたちの標本」

よい漫画というのは「選ぶ」というよりも多くの漫画から「引き当てる」という感覚の方が近い。

近年は本屋でも立ち読み版が置いてあったり、電子書籍の漫画のサンプルを見ることができるようになって、「引き当て」られる確率は高くできるようになった。それでもまだ立ち読み版を読んで「これは絶対好きだろうな」と思って買った漫画が3巻くらいで「おっとっと……」ってなるケースもあれば、どこかのセールで安いからと適当に買った漫画がものすごい当たりということがある。

やはり、よい漫画にあたるのは運だな、とつくづく思う。

今回紹介する「アリスたちの標本」はkindleのセールでまとめて買った中の1冊だった。


アリスたちの標本 (全2巻) Kindle版

 

紹介文からは夢と技術をめぐる物語といった印象を受け、今敏監督の「パプリカ」を想起させられた。読者の中に「パプリカ」が好きという人がいたら、「アリスたちの標本」は、まさにそういう人におすすめの作品だ。

 

www.amazon.co.jp

 

最初に絵を見た時に「女性向け漫画の絵だな」と思った。細身で骨っぽく、また頭身が高く描かれている。また、夢の中の世界は複雑怪奇にともすればちょっとグロテスクな印象すら受けるかもしれない描き方で、その辺も女性向けっぽい印象を受けた。

主な登場人物は刑事のムツキと精神世界の中での案内人クララの2人。彼女ら2人が主軸で、さらにムツキの職場を取り巻く警察の人間、クララを取り巻く技術者の人間がよく登場する。

物語は、はじめ、人の夢を中心とする無意識の領域に入る「サイコシーク」という技術を使ってある事件の真相に迫っていく。そして、真相を解き明かす過程でサツキやクララはそれぞれに何か重大な「秘密」を持っていることが暗示される。

この「秘密」が本作ではポイントとなってくるわけだが、暗示からストーリーの大きな動きまでに少しラグがある。そこにじれったさを覚える人もいて、批判的なレビューも見かけたのだが、ここは好みだと思う。私にはむしろ、このラグはテーマとなる人間の精神世界を丁寧に描き、世界観を馴染ませているために必要な「尺」と感じた。どうも昨今は漫画に展開の速さが好まれるため、こうした丁寧さは読み手が焦ったさを覚えてしまうようだ。

ストーリー展開のスピード感で読者を選ぶ作品ではあるものの、この漫画のよいところは2巻完結という点だ。読書体験としては一気に読める。そして刺さる人にはとことん刺さる。

 

私の場合、精神世界特有の気味の悪さや奥深さを丁寧に描きつつ、しっかりと1つの作品にまとめ上げているところで引き込まれ、ハマった。自分自身、結構わけわからない夢をみる人間でもあるので、こういうリンクしていてもミクロな関係性ではくちゃくちゃなところとか、リンクしているようでしていない不安定な感じ、でも記憶の領域はクリアなところが実にリアリティがあって好みだった。

また、夢の時間は現実世界で起きたことを整理する時間である。この作品でも過去の記憶の整理ということもひとつテーマとしてあって、そこもとてもよかった。

また、先に挙げた「パプリカ」とは異なり、精神世界と現実世界はリンクしつつも、精神世界が現実世界へ拡張しないところも好ましく感じた。いま生きている社会とはるかにかけ離れた世界の設定でない限りは、現実的な方が嬉しいし、理解が追いついて物語を咀嚼しやすい。そういう意味では「パプリカ」よりも優れている面すらある。

ただ、一般的にはSFはファンタジーが強い方が好まれるために、本作は少しリアルより過ぎ、注目度は高くなかったのかもしれない。だからこそ、多くの人の目に止まり、ファンが増えて欲しい作品だと思った。

「体験」として読めるSF系漫画「きみと世界の終りを訪ねて」

昨年の早春、Twitterで気になる百合姫の読み切りの紹介が流れてきた。

このころ、ちょうど別のSF系の漫画作品を読んでいたこともあり、かなり読みたいと思ったのだが、この作品のために百合姫を買おうとは思えなかった。単行本だったらきっと買っていただろう。

ただ、この絵の雰囲気は頭の片隅に引っかかっていて、そのうち連作ものや短編集としてどこかで出ないかなと思っていた。それもいつしか忘れかけていたころに、連作をまとめた単行本の発売を知った。

 

きみと世界の終りを訪ねて【イラスト特典付】 (百合姫コミックス) | こるせ | 女性マンガ | Kindleストア | Amazon

人類がなにかの拍子に破滅に向かうかもしれないという気持ちを抱いたことがある人は少なくないと思う。その証左に人類が衰退した世界で生きる人々の漫画作品はたくさんある。

その中でもこの作品が引っかかったのは絵の雰囲気が気になったことにつきる。漫画のストーリーの雰囲気というのは、1ページの絵でもそれなりに伝わってくる(たまに外すけど、それは運と割り切っている)。

私が1ページの絵から想像したのは、人類衰退系のSF、迫り来る課題に「心」を持った存在が対処していくであろうこと、そして信頼関係が描かれているであろうことだった。また、スリルと疾走感のある物語というよりも、緩やかに変化する雰囲気を感じとれるだろうとも思った。

実際、手に取ってみたら1ページの絵から感じ取った雰囲気そのままだった。

緩やかに流れる時間の中で進む冒険譚。冒険といってもスリルは少ない。出会いで新しいことを知り、人々が緩やかに変わり、目的への手がかりを見つける。そして近づいていく。

こうして一般化してしまえば現実世界でもありうる話かもしれない。でも、こうした物語が人々をひきつけてやまないのは、登場人物にとっては不可逆ともいえる大きな変化があり、そこにどうしようもなく心惹かれ、時には感傷的になってしまうからだ。

この作品で見られるのは、登場人物の間に生まれる信頼や親愛の情、そしてその気持ちがもたらす変化や選択の苦しみだ。そして、彼らの変化や選択を見つめあがら、作品の描く世界に浸っていく。

このように現実とは違う世界に浸り、お互いの心情をいったりきたりすることで、物語に没入していけることは漫画というメディアの大きな魅力だ。

「きみと世界の終りを訪ねて」はまさに、ゆるやかな時間の流れと変わりゆく関係性を中心に物語の世界にゆったりと浸ることができる。そんな作品だ。

さらに言えば、表紙のデザインもよい。思わず見とれて、kindleだけではなく紙の本も買った。紙派の人はぜひ紙で、電子書籍派の人はどちらも手に入れて、体験として、この本の物語に浸る時間を過ごしてほしいと思う。